2000年3月21日放送 「子供出生後の各種手続」 |
|
![]() RealAudio |
|
![]() ー |
中野先生こんばんは、今日もよろしくお願いします。 |
![]() |
私の方こそ、よろしくお願いします。 |
![]() ー |
先生今日はリスナーの方からFaxが来ていますので紹介します。シ ンディーさんこんにちは私たちはフィリピン人の夫婦です。日本で暮 らし始めてもう6年目になります。主人の資格は「技術」私は家族で す。もうすぐ私たちにはじめての赤ちゃんが生まれます。私はフィリ ピンに帰らないで日本でこの子を産みたいと思っています。赤ちゃん が生まれた時には市役所や入管に行って色々な手続をしなければ ならないと病院の先生に教えてもらったのですが、とても難しいと思 いました。シンディーさん分かり易く教えてくれますか。という相談で すが、先生よろしくお願いします。 |
![]() |
初めての出産なんですね。この病院の先生はとっても優しい先生で すね。たしかに市役所とか、フィリピン領事館とか入管とか色々行か なければならないから覚えるだけでも大変だよね。できるだけ分かり 易く説明しますから、しっかり聴いてくださいね。 |
![]() ー |
先生それでは先ず、Baby誕生の瞬間からスタートしましょうか。 |
![]() |
ちょっと横道にそれるかもしれないけど、シンディーさんね、Babyの 誕生ってどの瞬間かわかりますか。つまり赤ちゃんがお母さんのお なかの中にいるでしょう。それが少しずつ出てくるのでしょう。最初は 頭から、そのあとだんだんと体が出てきて最後にヘソの緒を切って 産湯を使ってそしてお母さんの腕で抱きしめて親子の対面ということ になるのでしょう。さてこの中のどの瞬間にBabyが誕生したと言うこ とになるのだとおもいますか? |
![]() ー |
先生ずいぶんリアルですね。それって何か意味があるのですか、お そらくお母さんの体の外に全部出た時じゃないかな。 |
![]() |
ピンポ~ン、正解です。これは実は大きな意味があるのですよ。法 律的にはね。死産であったのか生まれてから死亡したのかでは法 律的にはおおきな差があるのです。そしてこの人の出生に関しては 民法と民刑法では扱いが違うのです。民法上は今も言いましたが胎 児が全部母体から出た時をもって出生とし、その時から人としての 権利・義務が発生します。それに対して刑法上は胎児の体の一部 が母体外に出た時に人となります。だからこの時点で殺人罪が適用 されるのです。 |
![]() ー |
ふ~ん、人間の誕生って神秘的なものだと思っていたけど、法律的 にみるとそうなるのですか。 |
![]() |
そこで本題に戻りますが、めでたくBabyが生まれた場合には出生の 日から14日以内に市役所に出生の届出をします。届出の用氏は市 役所に置いてあります。名前、生まれた日、お父さんとお母さんの名 前、国籍などを書いて届けます。この時はお医者さんからもらった出 生証明書も必要です。だから子供が生まれたらまず、名前は絶対に 考えておかなければなりませんね。 |
![]() ー |
先生次にフィリピンの領事館にも出生の届をしなければなりません ね。これは私の方が詳しいから私から説明しましょう。 |
![]() |
はい、有難うございます。こうして赤ちゃんについてもパスポートをも らったら今度は入管に行って在留資格取得の申請をしなければなり ません。こちらは出生した日から30日以内にしてください。 |
![]() ー |
今はまだ、生まれたばかりで在留資格がないからこの手続をしなけ ればならないのですね。 |
![]() |
そうです、赤ちゃんではあっても外国人なので在留資格は必要なん です。ただね、生まれてから60日以内に日本から出国するような場 合はする必要はありません。 |
![]() |
先生、どんな書類を用意すればいいのですか。 |
![]() |
申請書の用紙は入管にあります。用意して頂く書類は出生したこと を証明する書類です。先に市役所で届けた出生届受理証明書やお 医者さんからもらった出生証明書でもOKです。他にはお父さんとお 母さんのパスポートや外国人登録証明書なども必要です。 |
![]() |
先生、許可される在留資格はお父さんやお父さんの在留資格と同じでしょうか。 |
![]() |
子供は親の養育を受けなければなりませんから、親が適法に在留していることが大事なことです。許可される在留資格と在留期間は親 の資格と期間に応じて決定されます。この方の場合はお父さんの在留資格は技術で、在留期間はおそらく3年をもらっているだろうから、この子の在留資格は「家族滞在」で、在留期間は3年をもらえます。親の在留資格が永住者の場合は子供も永住者の在留資格が与えられます。これ、手数料は要りません。 |
![]() |
先生他にまだ手続はありますか。 |
![]() |
まだありますよ。大事なものが、外国人登録をしなければならないですね。こちらの方は生まれた日から60日以内に市役所に行ってしなければなりません。この申請には入管で在留資格取得の証印のあ るパスポートと、写真も二枚必要です。あとは、お父さんの扶養家族として社会保険の関係の手続がありますが、これはお父さんの会社の方で手続してくれます。外国人登録済証明書を用意すればよろしいでしょう。 |
![]() |
やっぱり色んな手続が必要なんですね。それにしても元気な赤ちゃ んが生まれてくるようにお祈りしたいですね。先生どうも有難うございました。 |
![]() |
私のほうこそ、有難うございました。元気な赤ちゃんの誕生をお祈り しましょう。 |